「アメリカの大学へ進学したいけど、就職活動は日本とどう違う?」などの疑問を抱いていませんか。

卒業後のことを考えると、不安になる方が多いでしょう。結論から述べると、アメリカと日本では就職活動にさまざまな違いがあります。

この記事では、アメリカと日本の就職活動の違い、アメリカにおける就職活動の流れなどを解説しています。進学を検討している方は参考にしてください。

アメリカと日本の就職活動の違い

アメリカと日本では就職活動の進め方に大きな違いがあります。アメリカでの就職を希望している方は次の点を理解しておきましょう。

違い① 新卒一括採用が無い(通年採用である)

アメリカの企業は、新卒であっても時期を問わず採用しています。基本的には、欠員がでたタイミングで人員を募集するスタイルです。日本のように、新卒一括採用は行っていません。

アメリカの企業が通年採用を行っている理由は、終身雇用制を採用していないからです。終身雇用制を採用している日本では、毎年、一定数の社員が定年を迎えて退職します。これを補うため、一括採用を行っています。

終身雇用制を採用していないアメリカは、雇用の流動性も高いため、1年間でどれぐらいの欠員が出るか予想できません。したがって、欠員がでたタイミングで採用を行っているのです。

違い② アメリカの大学生が就職活動を始める時期

アメリカの大学生は、基本的に自分のタイミングで就職活動を始めます。日本のように解禁日を待って一斉に開始するわけではありません。

一般的な開始のタイミングは卒業前後といえるでしょう。この時期に志望企業へ履歴書を送付して活動を始めます。内定を得るまでの期間は3~4カ月程度が目安です。

ただし「一般的なタイミング」という点に注意しなければなりません。実際に活動を始めるタイミングはさまざまです。卒業後、1年程度、やりたいことをやってから活動を始める学生や複数の企業でインターンシップを経験してから活動を始める学生もいます。

自分のペースで就職活動を始める点がアメリカの学生の特徴です。

違い③ 日本よりも学歴重視である

アメリカの企業は、日本以上に学歴を重視する傾向があります。特に、大企業はこの傾向が顕著です。学歴を重視する理由は、大学の入学システムが優れているからと考えられます。学力に加えて課外活動、ボランティア活動も評価するため、一流大学の学生は総合力が優れていると評価できます。もちろん、大学教育への信頼もあるでしょう。
学士号よりも修士号、修士号よりも博士号が就職活動で有利になると考えられている点もアメリカの特徴です。

日本では、大学院を卒業すると就職で不利になるといわれることがあります。確かに、大学院を卒業しても就職先や初任給が大きく増えるわけではありません(多くの企業で)。この点も、アメリカと日本の違いとしてあげられるでしょう。

違い④ 大学での成績・学部・学んだ内容が重視される

アメリカの企業は、基本的にポテンシャル採用を行っていません。ポテンシャル採用は、求職者の潜在能力を評価する採用方法です。アメリカの企業は、新卒採用であっても即戦力を求めます。
雇用の流動性が高いため、自社で教育することは難しいからです。したがって、どの大学のどの学部で、何を学びどのような成績を残したかが問われます。専攻分野と無関係の業界へ就職することは難しいといえるでしょう。

求職者の人物像などを重視(=ポテンシャル採用)する日本企業との大きな違いです。

違い⑤ インターンシップなどの実務経験が必要になる

前述の通り、アメリカでは新卒採用であっても即戦力が求められます。実務経験を積むため、アメリカの大学生は長期休暇などを活用してインターンシップに参加しています。インターンシップに参加しない学生はほとんどいないため就職活動に欠かせない取り組みといえるかもしれません。

また、インターンシップは企業が優秀な人材を発掘する機会にもなっています。能力などを認められると、内定をもらえたりもします。

違い⑥ オリジナルのレジュメ(履歴書)を作成する

アメリカの学生も、就職活動で履歴書(=レジュメ)を作成して志望企業へ提出します。ただし、形式や役割は日本と異なります。アメリカのレジュメに決まったフォーマットはありません。

インターネット上のテンプレートなどをもとに、オリジナルのレジュメを作成します。レジュメの役割は、自身の強みをアピールすることです。

年齢・性別・趣味など、仕事とは関係のない情報は基本的に記載しません。顔写真の貼り付けも不要です。アメリカと日本では、履歴書にも大きな違いがあります。

違い⑦ ポジション別に採用される

アメリカの企業は、部署・役職ごとに採用活動を行います。

応募資格を詳細に定めて、即戦力を採用することが一般的です。通常、部署のマネージャーが面接を行います。採用された人材が、他の部署・役職へ異動することは基本的にありません。

日本の企業は、総合職採用・一般職採用を行っています。総合職は基幹業務を担うポジション、一般職は総合職をサポートするポジションです。採用時に部署・役職が決まっているわけではありません。

この点もアメリカと日本の大きな違いとしてあげられます。

違い⑧ 即戦力が求められる

何度か説明した通り、アメリカでは新卒採用であっても即戦力が求められます。終身雇用制を採用しておらず、雇用の流動性も高いため、自社で育てる意識が乏しいからです。

日本の企業のように、将来性を評価してくれることは基本的にありません。

違い⑨ オンライン面接が多い

アメリカの採用活動はオンラインが基本です。求職者が志望企業を訪れて面接を受けることは少ないでしょう。

このような仕組みになっている理由は国土が広いからです。大学生の居住地と企業の所在地によっては飛行機移動を余儀なくされるため、採用活動のすべてを対面で行うことは現実的ではありません。

日本では、オンライン面接が普及した現在でも対面での面接が重視されています。この点も両国の違いとしてあげられます。

関連記事>>> 留学後の進路・年収と就職活動を成功させるポイント

アメリカで就職活動する流れ

アメリカと日本では、就職活動の流れも異なります。アメリカの一般的な流れは次の通りです。

【就職活動の流れ】

  1. 志望企業へエントリー
  2. 志望企業が指定した方法でレジュメ(履歴書)を提出
  3. オンラインで面接試験を実施
  4. 合格者に内定を通知

ポイントは、レジュメをパソコンなどで作成する(原則として手書きは不可)ことと選考過程のほとんどをオンラインで行うことです。

キャリアフォーラムについて

キャリアフォーラム(株式会社ディスコ主催)は、ボストンで誕生した日英バイリンガルを対象とする就活イベントです。

現在では、ボストンに加え、ロサンゼルス・東京・京都・ロンドンなどで開催されています。参加対象者・参加企業はイベントによりさまざまです。ちなみに、ボストンのキャリアフォーラムは毎年10~11月ごろに開催されます。

参加企業数は100~200社程度です(具体的な参加企業数は年度で異なります)。アメリカで就職活動を行うときに活用したいイベントです。

Linkedinについて

アメリカの大学生が就職活動に活用しているSNSとしてLinkedinがあげられます。Linkedinは、ビジネス上のネットワークに特化したSNSといえるでしょう。

特徴は、サインアップするとプロフィールを掲載できることです。採用担当者が、レジュメとLinkedinのプロフィールを選考材料にするケースやLinkedinのプロフィールをみてオファーをかけるケースなどがあります。

また、大学生側から行動して、志望企業やリクルーターとネットワークを構築することも可能です。アメリカでの就職活動に欠かせないSNSのひとつと考えられます。

キャンパス内リクルートについて

カリフォルニア大学ロサンゼルス(UCLA)など、アメリカの有名大学になると、キャンパス内で一流企業がスカウトに来るキャンパス内リクルートがあります。

キャンパス内リクルートで内々定を確保しておき、キャリアフォーラムで内定を勝ち取るといったことも可能になっており、一流大学に通う学生の特権とも言えます。

アメリカの大学へ進学するメリット

アメリカの大学への進学は、就職活動で大きな強みになる可能性があります。

例えば、Optional Practical Trainingを活用すれば、専攻分野に関連する職種に限りアメリカで企業研修を受けられます(一定の条件を満たす必要があります)。

実力を認められれば、そのまま就職することも可能です。

現地で採用活動を行っている日本企業がある点も見逃せません。このような求人を日本で探すことは難しいため、就職先の選択肢を広げられる可能性があります。

また、留学経験は国内企業へ就職する際も強みになりえます。英語力が高いうえ、留学でグローバルな価値観、逆境に負けない精神力などを身に付けていることが多いからです。

関連記事>>> アメリカ大学卒業後の進路は?就職はいつするの?

まとめ

この記事では、アメリカの大学における就職活動の特徴などを解説しました。

アメリカの企業は、一括採用ではなく通年採用を行っています。また、新卒採用でも即戦力を求められることが一般的です。

就職活動の流れは日本と大きく変わりませんが、レジュメをパソコンで作成する、ほぼすべての選考をオンラインで行うなどの違いがあります。

日本とはさまざまな違いがあるため、進学を検討している方は理解を深めておきましょう。

U-LABOでは、カルフォルニア大学(UC)をはじめとした 名門アメリカ大学への編入プログラムを用意しています。

編入する前から編入後、就職活動までをサポートするので、編入を考えているけど、不安が多い方は編入プログラムを受けるのをおすすめします。

無料相談も実施しているのでお気軽にご相談ください。

記事監修・・・Kento. A
記事監修・・・Kento. A

2023年現在オハイオ州の四年制大学に通う、アメリカ大学現役生。Computer Scienceを専攻中。今は2年生で、プログラミングや数学のTAをしています。

About Us:株式会社U-LABO

U-LABOは、あらゆる学生のための「海外大学進学予備校」です。

レスポンスの速さやサービスの質の高さで、生徒や保護者様からも非常に高い評価を得ており、ありがたいことに年々入会者数が増加中。

無料カウンセリング予約・お問い合わせ・最新情報の配信は公式LINEから!

About Us:株式会社U-LABO

私たちは、海外トップ大学を目指す日本人学生のための留学サポート会社です。

U-LABO生のカリフォルニア大学への合格実績は、なんと100%!レスポンスの速さやサービスの質の高さで、生徒や保護者様からも非常に高い評価を得ており、ありがたいことに年々入会者数が増加中。

LINEでのお問い合わせも受け付けております!

About Us:株式会社U-LABO

私たちは、海外トップ大学を目指す日本人学生のための

留学サポート会社です。

U-LABO生のカリフォルニア大学への合格実績は、

なんと100%!レスポンスの速さやサービスの質の高さで、

生徒や保護者様からも非常に高い評価を得ており、

ありがたいことに年々入会者数が増加中。

LINEでのお問い合わせも受け付けております!